山梨 すいみん学校 ふとんの白根

深部体温の調整

機能の話からの続きとなりますが、深部体温の調節は、『熱産生』と『熱放散』によって行われています。

熱産生は2種類の方法があり、1つは、脂肪やグリコーゲンの代謝を促進して熱エネルギーをうみだす方法。2つ目は、無意識的に筋肉を動かす行為(シバリング)によって熱エネルギーの産生しています。

熱放散は、基本的に皮膚からの水分の蒸発により行われます。ちなみに、水は1g蒸発すると約600カロリーの熱を奪います。

安静時にはあまり感じることはできませんが、私たちの体からは常に発汗をし、水分を蒸発しています。これを『不感蒸泄』(ふかんじょうせつ)といい深部体温の調節に重要な役割を果たしています。

汗が蒸発するときには、皮膚の毛細血管を流れる血液から熱エネルギーを奪っていくために、血液が冷やされ、その血液が体の深部に戻ることで体の内部が冷やされます。外気が冷たい時には、深部体温が低下しないように熱産生を促し、皮膚の毛細血管を収縮させることによって血流量を下げて熱放散を抑えます。

暖かい血流が皮下を流れる量が減るため、体表温度が低くなり、熱放散性が少なくなり深部体温が維持されます。

暑い時には、深部体温が上がり過ぎないように熱産生を抑制し、血管を拡張し、発汗を促して、熱放散を促進します。

入眠前後には盛んに熱放散が行われ、深部体温が低下していきます。この時、皮下の血流量が多くなるために体表温度が上昇し、手足がポカポカと暖かくなります。眠くなると手や足が暖かくなるのがこの現象です。

一晩の睡眠で、コップ一杯の汗をかくと言われていますが、そのほとんどは不感蒸泄によるものです。ちなみに、コップ一杯の汗は、年間の平均であり、もちろん真夏は、3杯くらい(多い方は5杯くらい)かいています。

睡眠直後は、まだ体温が低下を続けていく時間帯なので、不感蒸泄や発汗が促進され、睡眠が深いほどその量も多くなります。

睡眠にはこうした発汗のシステムがあるために、寝具の吸湿性や通気性の機能が求められ、理想の寝床内気候(しんしょうないきこう)を快適にすることが、快適な睡眠になるのです。

明日は『理想の寝床内気候』についてお話しします。

深部体温と代謝

昨日お話しした、深部体温は37度にほぼ保たれていて、特に脳の温度は精密にコントロールされている。ということでしたが、このことは『代謝』と深い関係があります。

このことは、みなさんもけっこう興味があることと思いますが、代謝に関与している『酵素』が最も働きやすい温度であることからなんです。

人間の体温は、高温域が42度が限界で、低温域は35度以下を『低体温症』として病気としております。34度台は、早く病院へ行ってください!!

温度が1度低下すると代謝量が12%低下、免疫力が37%低下、酵素の働きは約50%低下の現象を起こすと言われておりまして、更にがん細胞やウイルスの感染や活動が活発になると言われています。

明日は『深部体温の調整』について続けていきましょう!

深部体温と睡眠の関係

昨日に引き続き体温の話ですが、測定する部分によって測定時間や測定温度が大きく変わるということです。

いま、一般的に普通の体温の測り方は、デジタル体温計を脇の下に挟んで約2〜3分経つとピピッと鳴って、36.5度前後を示せば平熱として安心しますよね! でも本当は水銀の体温計で、脇の下だと10分以上、口内なら5分以上、直腸(肛門から)なら3〜4分以上、そしてなんと、耳ならば1秒以上で計測ができるんです。

また、サーモグラフィーで体の表面温度は計測したことあるでしょうか? 外気温などの影響もありますが、健康な方は、だいたい33度前後を示すと思います。

実際に体温を測る方法は色々ありますが、私たちの体の中の温度はほぼ37度前後で安定していて、一般的な体温計が示す温度より、やや高めだということです。

体の表面の温度を『体表温度』というのに対して体の内部の温度を『深部温度』と言い深部温度は外部の環境にあまり左右されないようにコントロールされているのです。特に脳に関しては精密にコントロールされています。

深部体温にはサーカディアンリズムがあり、眠気と密接な関係にあります。

また、深部温度は平均気温(日照)のリズムにもよく似ていて、早朝(4時前後)に最も低くなり、その後ゆっくりと上昇していき起床時に向けて準備していきます。日中はそのまま上昇を続け午後の太陽の沈む夕方までにはピークを越えて、月の出る夜に入ると深部体温の低下が始まると眠気がきて、入眠しやすい状態へと準備をしていきます。その後の睡眠中も深夜から早朝(4時前後)に向けてさらに低下していくのです。

眠気は、深部体温の下り始めの時に最も強くなり、さらに深部体温の低下は発汗と密接な関係があります。手や足の毛細血管を拡張させ、皮膚表面温度を上げて発汗を促し、汗をかかせて、それを蒸発させることで熱を放出させ、表面血液の温度を低下させます。この低下した血液を体内に取り込むことで、深部体温を下げていきます。

しかし、冷え性の方は、手や足の血管が機能障害を起こしていることが多く、この体温の放散システムが上手く働かない為に、深部体温も低くなりにくく、寝つきが悪くなることもあります。

やはり、体内時計を規則正しく機能させることが、深部体温の正常化になり、その結果、入眠もしやすくなるんですね!

あしたは『深部体温と代謝』についてお話を続けます。

健康な日本人の平均体温

皆さんの平均体温は何度かしていますか?

一般的な答えは36.5度と言われていますが、実は健康な日本人の平均体温は36.89度となっているんです!

これは、約3000人を対象に30分以上かけて正確に測定した結果、36.89度ということになったそうです。この結果、36.55〜37.23度が日本人の平均体温と定められています。

みなさんも、ちゃんとした平均体温を知っておいてください。

自分でできるある程度正確で簡単な測り方は、1日4回(起床後すぐ、午前中、午後、夕方)×(休日を含めて)3〜4日間測って平均計算してみてください。平均体温を知っていると健康管理に役立ちますよ。

そして、1年に1回は計測してみてください。

明日は『深部体温と睡眠の関係』についてお話しします

ノンレム睡眠とレム睡眠

みなさんも1度は聞いたことがある言葉だと思いますが、睡眠は『レム睡眠』と『ノンレム睡眠』と二つの異なった眠りに区別されています。これまで一般的には、レム睡眠は身体の休息で、ノンレム睡眠は脳の休息と言われてきました。それは、レム睡眠中に最も筋肉が弛緩することからそのように考えられてきました。これは、あながち間違いではありませんでしたが、近年の研究では筋肉の弛緩は、夢などの脳の働きに体が連動してしまい、危険な目に遭わないように筋肉への神経伝達を止めていると考えられるようになってきました。

レム睡眠時の特徴は、起きている時の状態に近い脳波をしており、眼球が素早く動いています。記憶の整理整頓や固定化など脳の機能に関する多くの働きをその中で行っており、自律神経も交感神経が優位になったりするなどの特徴(自律神経の嵐とも呼ばれている)があります。

ノンレム睡眠は4つの睡眠の深さに区別され、更に深い眠りと浅い眠りに区別されます。専門的に言うと浅い眠りを浅睡眠と言い、深い眠りを深睡眠、又は余波睡眠と呼んでいます。全睡眠の前半に多く出現する深い眠りでは、成長ホルモンや抗体などの分泌が盛んに行われ、身体の修復をしています。また、脳は休んでおり、疲れを回復させている状態です。

 

レム睡眠とは:Rapid Eye Movement 急速眼球運動を伴う眠り

眠っている状態でも目玉が動き、脳が覚醒状態に近い浅い眠り。

ノンレム睡眠とは:Non Rapid Eye Movement レム睡眠ではない眠り

ぐっすりと熟睡した状態の眠り。(睡眠の深さを4段階に分けている)

 

明日は『健康な日本人の平均体温』についてお話しします