山梨 すいみん学校 ふとんの白根

眠りの栄養学

シルバーウィーク2日目、みなさん今日は何をする予定ですか!?

私は、日曜日なので睡眠充電するぞ〜!と思い気や、大型連休(シルバーウィーク)に良くある貸し布団のお届けや回収のお仕事になりましたので、充電睡眠はまた次回にします。

昨日の内容に、睡眠には栄養と水分がとっても必要(重要)であるとお話ししましたので、今日は眠りの栄養学を少しお話ししたいと思います。

そうはいっても私、栄養学はまるで素人なので、一般的に言われていることをご紹介します。

よく言われるのが、就寝2〜3時間前は食事をしない方がいい、せめて胃腸にあまり負担の掛からないもので、身体を温めてくれるものがいいとされています。その代表的なものが、スープです。

このスープはとても万能食で、食事をする前の一品としても良し、食欲のない時でも良し、手軽な栄養・水分補給としても良しです。

基本的には、快眠につながる食材を普段からバランス良く摂ることが大事です。

しかし、残念ながらこれさえ食べていれば、絶対眠れる!という食材はありません。中国4000年の食歴の中に『五味五色』(ごみごしょく)と云う言葉があります。これは読んで字のごとく、5つの味と5つの色を食材に取り入れることで、バランスのいい食事ができるということです。それを考えると、日本食がバランスのいい食事とも言えますよね。

ここ近年、アメリカ・ヨーロッパの方が日本食を好み、逆に日本人が肉料理やジャンクフードを好んでいるそうですが、どこの国の方でも、もともとの郷土料理が身体(内臓)にあった食事なんです。

ですので、普段から意識的にバランスのいい食材を摂ることで、間接的にでもいい眠りに繋げることが出来るのは間違いないと思います。

決して特別な食材ではなく、日常に近所のスーパーですぐに手に入るものをあげてみたいと思います。

  • トリプトファンを多く含む食材。

肉類、赤身の魚などは、脳内で鎮静作用のあるセロトニンを作る。また、メラトニンの分泌が促される。と言われています。

  • 炭水化物を多く含む食材。

お米、パン、パスタなどは、体内でブドウ糖となり、トリプトファンを脳に運ぶのを助けてくれます。

  • メラトニンを多く含む食材。

トウモロコシ、生姜、春菊などは、眠りを誘う(入眠に入りやすい)メラトニンを豊富に含んでいます。

  • ビタミンB12を多く含む食材。

あさり、イワシ、納豆などは、自律神経の乱れを整えるとともに、睡眠のリズムを正常にする働きがあります。

こんな感じで十分ですから、ご自分で専門の参考書を片手に、少しづつでも取り入れたら眠りが変わってくるはずです。

明日は、水分の方面からお伝えします。